個人的に気に入っている富士通のキーボード(FMV-KB321)を再購入しました。

Windows95時代から富士通のキーボード(FMV-KB321)を使っているせいか色々なキーボードを試したものの、使ってきたキーボードの中で一番使いやすいキーボードが富士通のキーボード(FMV-KB321)です。

現在もWindows95時代から使い続けている富士通のキーボード(FMV-KB321)は、正常に動作しており、入力間違えすると困る用途として、証券取引用のPCに接続して使っています。

ただ、メインで使っているPC用としても、富士通のキーボード(FMV-KB321)が欲しいと思い、調べてみると、FMV-KB321は既に製造終了品のようで、新品での入手は諦めていたのですが、長い間待った結果、オークションで未使用のFMV-KB321が出品されているのを発見したので、メインで使っているPC用としてFMV-KB321を落札しました。





■ FMV-KB321の新品が見つからなかったので別のキーボードの購入も検討した事があります

【送料無料】 富士通コンポーネント 有線キーボード[USB] リベルタッチ Libertouch USBハブ搭載 (ホワイト) FKB8540-051/W[FKB8540051W]
ビックカメラ楽天市場店
〔有線(メンブレン):Win・USB〕業界随一の操作性の高いキー感触を実現した、ソフトで自然なキース


楽天市場 by 【送料無料】 富士通コンポーネント 有線キーボード[USB] リベルタッチ Libertouch USBハブ搭載 (ホワイト) FKB8540-051/W[FKB8540051W] の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル
富士通のFMV-KB321の新品が見つからなかったので、一時は、この富士通のFKB8540シリーズが評判が良いようだったので、このキーボードを買ってみようかなと考えた事もありましたが、108キーボードと言う事や、この値段のキーボードを今買うんだったら有線より無線が良いと言う事などがあり、長い間悩んでいました。

108キーボードと109キーボードの差は、右側のWindowsキーが有るか無いかの違いだけですが、私は、右側のWindowsキーも使うので、108キーの配列では不便なのです。
何に右側のWindowsキーを使っているのかと言う事を書きますと、左下のスタートボタンをクリックした状態にする時やショートカットキーとして使っています。

また、ショートカットキーは、下のページが参考になります。(キーボードのショートカットキーを覚えておくと便利です)
Windows7のショートカットキーは、このページが参考になります。
Windows8、Windows8.1のショートカットキーは、このページが参考になります。
その他のショートカットキーは、このページが参考になります。

そして、見落としかもしれませんが、見当たらないショートカットキーとして、 「Ctrl」 + 「Shift」 があります。
Ctrl」 + 「Shift」 を押すと、Microsoft IMEやATOKなど複数の入力システムがインストールされている場合に、入力システムの切り替えが出来ます。





■ 富士通のキーボード(FMV-KB321)

画像
これが、富士通のFMV-KB321ですが、最近のキーボードと比べると、場所を少し多く取ります。

ただ、キーボードの掃除方法に使った写真に写っている富士通のキーボードは、キーを押す時にキーが引っ掛かり、上手くキーを押せない時が稀にありましたが、FMV-KB321は使っていて今までキーが引っ掛かると言う事が発生した事がありません。

また、気のせいかもしれませんが、キーの入力は快適になったものの、FMV-KB321は、矢印キーを押しっぱなしにした時のカーソルの移動速度が少し遅くなったような気がします。(コントロールパネルから移動速度の調整は出来ます)



画像
FMV-KB321の裏側は、ケーブルの取り回しがある程度変更出来るようになっています。



画像
FMV-KB321の接続は、PS/2タイプのミニDIN6ピンです。
そして、写真のように端子から少し離れた所が、抜く時に抜きやすくする為か少し太くなっています。
USBが無かった頃に、販売が開始されたキーボードなので、他の端子に干渉するなどの事が考えられていないのだと思います。

実際にキーボードを取り付けすると、PCの背面にあるPS/2端子の隣にあるUSB3.0の端子を1つ塞ぐ格好になりました。



amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by サンワサプライ キーボード延長ケーブル  2m  KB-K662K の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル
ただ、PS/2の延長ケーブルを使ったり、PS/2をUSBに変えるコンバータケーブルを使えば、他の端子と干渉する問題は解決するかなと思います。

ただ、PS/2をUSBに変えるコンバータケーブルは、メーカーホームページを見ると、 「ゲームソフトなどのキーボードを連打して使う機能はタイミングが遅れてしまい、正常に動作しません。」 とあるので、購入時は注意が必要かなと思います。

こう言った感じのシンプルなキーボードをお探しで、キーが引っ掛かるのが気になると言う場合は、富士通のFMV-KB321お勧めです。

中古なら安く出品されている方から買えば、今の所、送料も含めて1000円程度でオークションで買えます。
また、汚れが気になったら、キーボードの掃除方法で書いた方法で掃除が出来ますが、富士通のFMV-KB321は、EnterやSpaceなど大きいキーは金属製の針金のようなガイドが付いているので、大きなキーの周りの小さなキーを外してから大きなキーのガイドの状態を確認しながら大きなキーを外すのが良いと思います。(キーの破損に繋がる為)

ただ、安いキーボードでも、ストロークの短いキーボードを買えば、キーが引っ掛かるという事になるキーボードに私は今の所出くわした事がありません。(ストロークの短いキーボードは、個人的には打ちにくいですが。。。)



関連記事
キーボードの掃除方法

 
記事の内容以外の事で私に伝えたい事などありましたら、こちらの記事のコメント欄をご利用下さい。

ウェブリブログからSeesaaブログに移行後、コメントの書き込みの文字数制限が何字なのか不明です。
文字数制限に引っかかるようでしたら、何回かに分けてコメントして下さい。

また、詐欺サイトと思うアドレス(ウイルスバスターで危険の表示をするアドレス)をコメント欄に書き込まれる方がいらっしゃるので、コメントの公開は私の承認制に設定しております。
コメントの公開まで、しばらくお時間を頂く事になってしまいますが、ご了承下さい。
メールでの返信はしておりません。(文字上をクリックすると説明が表示されます)


コメント欄からメールアドレスを頂く場合があります。

ですが、、、私のパソコンなどの機器がコンピューターウイルスに知らない間に感染する事で、コンピューターウイルス付きのメールを送ってしまう可能性があるなどセキュリティ上の問題がある為、メールでの返信はしておりません。
(メールアドレスの窓は、Seesaaブログの仕様上、今の所消す事ができませんが、メールアドレスは未入力でもコメントができるように設定してあります)

コメント欄を使用しての返信になるので、ご了承下さい。

コメント時にエラーが出てコメントができない場合(文字上をクリックすると説明が表示されます)


私が設定している制限事項に該当しない書き込みのハズなのに、エラーが出てコメントが書き込めない場合があります。

どうやらInternet Explorerを使うとエラーがでるようで、、、試した中では、 【お名前の所に@など特殊文字を使用する】 や 【認証コードを1番最初に入力する】 をするとエラーが出ることが多いです。

Internet Explorerでコメントを書き込もうとして、一度でもエーラーが出ると、最初から入力し直しても、しつこくエラーが出続ける場合が多いので、Google Chromeなど別のブラウザを使う方が良いみたいです。
(コメントは書き込むのボタンをクリックする前に入力内容をコピーしておくと、何かのエラーで書き込みに失敗しても再度書き込む時にペーストするだけなので楽です)

お名前、メールアドレス、ホームページアドレスの3つは未入力可に設定してあるので、コメントと認証コードだけ入力すればコメントは書き込めます。

この記事へのコメント

yadori
2016年12月01日 00:05
こんにちは
富士通のキーボードいいですよね

なんか馴染み深くて使いやすいです。
私はsk5400が好きですね

タッチフィーリングは型番で全然違ったりするのでしょうか…
2016年12月01日 08:33
yadoriさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

私の場合、富士通のキーボードが良かったので、富士通のキーボードを偏って買っているというのもあると思いますが、富士通のキーボード良いですよね。

今までは、メインで使っているPCには、富士通の128872-103というキーボードを使っていましたが、同じ富士通でも、128872-103の場合は、EnterやSpaceと言った大きめのキーの場合、キーを押す位置が真ん中からズレてしまうと、キーが引っ掛かって上手く押せないと言う事がありました。(小さなキーは、使い始めこそ時折引っ掛かる事がありましたが、使っている内に馴染んだのか?小さなキーは引っ掛かる事が途中から無くなりました)

FMV-KB321は、定価が2万1000円のキーボードのようで、売っていた時も新品は1万5000円程はしていたようです。
新品でも2000円程で買えた128872-103と比較する事自体間違っているのかもしれませんが、128872-103と比較すると、FMV-KB321はキーの引っ掛かりが無い事やキーが少し軽い力で押せるので個人的には快適に文章入力が出来ます。

Windows95時代は、FMV-KB321用のキーボードカバーも売られており、専用のキーボードカバーを付けて使っていましたが、キーが重くなるのでキーボードカバーが破れてからはキーボードカバー無しでFMV-KB321を使っています。(使わない時は、薄い布を掛けている程度です)
2016年12月01日 08:35
離れた位置に本体を置いているPCにはLOGICOOLのK270と言う無線キーボー使っていますが、このキーボードはストロークが短いのが良いのか?キーが引っ掛かると言う事は無いのですが、ストロークが短いので、個人的には使いにくいです。。。

キーボードやマウスは、好みが結構分かれるので、色々試してご自分が良いと思う物を探してみるのも良いかもしれません。
yadori
2016年12月01日 23:16
キーボード好きで色々試しましたが、HHKBの音が一番好きでしたね
フルキーボードを使いたくないというのもあるんですが

というか128872-103って二万円もするんですね
今のリベルタッチ的な位置づけだったのかな
2016年12月02日 08:06
yadoriさん。こんにちは。

はい。FMV-KB321は、定価が2万円程していたようです。
FMV-KB321は、一般家庭にPCが普及し始めた頃のキーボードなので、売れる台数的にそのぐらいの価格設定にしないと採算が合わなかったのかもしれませんね。

私は、Excelの入力もするので、フルキーボードをいつも買ってしまいます。
また、ホームページを見る時に、Home、End、PegeUP、PegeDownを補助的に使うと個人的には便利なんです。

この記事へのトラックバック